2008年09月27日
今期を振り返って思ったこと
秋田の渓流は9月20日をもちまして禁漁となりました(泣)
ダム湖は漁協の管轄外ということで決まった禁漁期間はないのですが自主禁漁ということで私はやりません
(といっても支笏湖のような不凍湖と違い湖面が完全凍結する大松川ダムではもう直ぐ冬になれば釣りが不可能な自然禁漁期が来るんですけどね・・・)
今期の大松川ダムは数はそんなに釣れませんでしたが私的にサイズの良い魚が釣れてくれました
長さがなくても体高があったりして良いコンディションの魚が多かったです
大松川ダム完成後にコイ、ヘラブナ、フナ、ワカサギなど多くの種類の魚が放流されたようですが近年になってからワカサギがかなり増えてきたと感じています
以前はこんなことはなかったのですが昨年あたりからルアーを引いてるとワカサギが引っ掛かってきたりすることも多くなってきました。

ダムの魚はこのワカサギを食べて大きく育っているのかもしれませんね
釣友が5月頃に大松川ダムで釣ったイワナ
ワカサギを沢山食べているのでしょうか、お腹がパンパンです

止水域で魚食性のスイッチが入ったトラウトは大きく育つので今後に期待ですね
生態系とは複雑怪奇なもので今後どうなるかなど私になど予想もつきませんが(十和田湖ではワカサギが放流されてことによってヒメマスが激減したといわれています)
経過を見ていると大松川ダムは釣り人にとっては良い方向へ向かっているんじゃないかなって気がします
将来大松川ダムでは60cm級のイワナや1メートル近いブラウントラウトが釣れるようになるかも?
ダム湖は漁協の管轄外ということで決まった禁漁期間はないのですが自主禁漁ということで私はやりません
(といっても支笏湖のような不凍湖と違い湖面が完全凍結する大松川ダムではもう直ぐ冬になれば釣りが不可能な自然禁漁期が来るんですけどね・・・)
今期の大松川ダムは数はそんなに釣れませんでしたが私的にサイズの良い魚が釣れてくれました
長さがなくても体高があったりして良いコンディションの魚が多かったです
大松川ダム完成後にコイ、ヘラブナ、フナ、ワカサギなど多くの種類の魚が放流されたようですが近年になってからワカサギがかなり増えてきたと感じています
以前はこんなことはなかったのですが昨年あたりからルアーを引いてるとワカサギが引っ掛かってきたりすることも多くなってきました。

ダムの魚はこのワカサギを食べて大きく育っているのかもしれませんね
釣友が5月頃に大松川ダムで釣ったイワナ
ワカサギを沢山食べているのでしょうか、お腹がパンパンです

止水域で魚食性のスイッチが入ったトラウトは大きく育つので今後に期待ですね
生態系とは複雑怪奇なもので今後どうなるかなど私になど予想もつきませんが(十和田湖ではワカサギが放流されてことによってヒメマスが激減したといわれています)
経過を見ていると大松川ダムは釣り人にとっては良い方向へ向かっているんじゃないかなって気がします
将来大松川ダムでは60cm級のイワナや1メートル近いブラウントラウトが釣れるようになるかも?
2008年09月22日
電気釣り
9月21日 本荘沖の電気釣りに行ってきました
最初はサビキを下ろしますが一時間ほどやっても全然アタリ無し
ヤバイ魚ッ気無い・・・・
呆然と海を眺めているとパシャっと何かが跳ねました
そうか底じゃなくて上にいるのか!
一旦サビキを水面まで巻き上げ、そこから誘いを掛けながら落としていくと水深10メートル付近でギュンギュンとキタ(゚∀゚)ッ!!
ぎりぎりイナダクラスってところでしょうか・・・でも青物は小さくても引くから楽しいです
その後ぽつぽつイナダとアジを追加していきますが型が小さい・・・
小型しかこないのでサビキを止めてジグ変更 来い!ブリ、ワラサ!
30メートルまで沈めてうぉりゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!と鬼しゃくり
すると直ぐにキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━. !!!!!
しかし来たのはサビキで釣れたのと同サイズのイナダさんorz
その後もヒット連発しますが釣れるのはイナダイナダイナダイナダイナダイナダ
アレですね、きっと日本海にはブリ、ワラサはいないんですよ!そうに違い無い!!
でも、諦めないでジグをしゃくっていると・・・・突然フッっとジグの重みが消えた
あれ?食い上げ?
上まで巻いてくるとジグが無い・・・リーダーがスッパリ切られてます・・・・
何の抵抗もなくジグを持って行く魚といえばハガツオかサワラかな?
こいつ等が居たんではジグが何個あっても足りないです
で、ここで秘密兵器登場です!

ワイヤーリーダー!これでカジキが掛かっても平気だぜ!!!(無理)

お気に入りのジグの仇討ち取ったり!
この後もう一匹サワラを追加した時点で私の体力が終了したのでジグを止めてエサでマダイを狙いましたが、こっちも小型のしか釣れませんでしたorz
でも、久々に疲れ果てるまで釣りができたので満足です
釣果

イナダ×27 35cm前後

アジ×13 30~35cm

サワラ×2 65~66cm

マダイ×7 43~32cm ※タイは私と父親二人分の釣果です
最初はサビキを下ろしますが一時間ほどやっても全然アタリ無し
ヤバイ魚ッ気無い・・・・
呆然と海を眺めているとパシャっと何かが跳ねました
そうか底じゃなくて上にいるのか!
一旦サビキを水面まで巻き上げ、そこから誘いを掛けながら落としていくと水深10メートル付近でギュンギュンとキタ(゚∀゚)ッ!!
ぎりぎりイナダクラスってところでしょうか・・・でも青物は小さくても引くから楽しいです
その後ぽつぽつイナダとアジを追加していきますが型が小さい・・・
小型しかこないのでサビキを止めてジグ変更 来い!ブリ、ワラサ!
30メートルまで沈めてうぉりゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!と鬼しゃくり
すると直ぐにキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━. !!!!!
しかし来たのはサビキで釣れたのと同サイズのイナダさんorz
その後もヒット連発しますが釣れるのはイナダイナダイナダイナダイナダイナダ
アレですね、きっと日本海にはブリ、ワラサはいないんですよ!そうに違い無い!!
でも、諦めないでジグをしゃくっていると・・・・突然フッっとジグの重みが消えた
あれ?食い上げ?
上まで巻いてくるとジグが無い・・・リーダーがスッパリ切られてます・・・・
何の抵抗もなくジグを持って行く魚といえばハガツオかサワラかな?
こいつ等が居たんではジグが何個あっても足りないです
で、ここで秘密兵器登場です!

ワイヤーリーダー!これでカジキが掛かっても平気だぜ!!!(無理)

お気に入りのジグの仇討ち取ったり!
この後もう一匹サワラを追加した時点で私の体力が終了したのでジグを止めてエサでマダイを狙いましたが、こっちも小型のしか釣れませんでしたorz
でも、久々に疲れ果てるまで釣りができたので満足です
釣果

イナダ×27 35cm前後

アジ×13 30~35cm

サワラ×2 65~66cm

マダイ×7 43~32cm ※タイは私と父親二人分の釣果です
2008年09月01日
大松川ダムへ
9月1日
夕方に大松川ダムへ遊びに行きました
以前に来た時よりも水量が増えていい感じになってます
ビクセンディープでランガンしていきます
100メートル程釣り歩いた地点でググッときました
しかし、重みがあるんですけどあまり引きがありません・・・
ワニみたいにグルグル回っているだけです・・・・なにこの・・・なに?
手前まで寄せてくると白い斑点が見えました!そうですブラウンじゃなくて大イワナです!
しかし、タモまであとちょっとという所でそれまで回っていた魚がいきなり手前に突っこんできて・・・・・
遊んでいたフックがタモの外側に掛かって・・・ああぁぁぁぁぁぁ・・・ああぁ・・・・・orz
45cm枠のタモよりもかなり大きかったので50センチ後半はあったかも・・・・・
5分程放心した後に気を取り直してまたランガンしていきます
すると、またググゥーとキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━.!!
今度はイワナじゃなくてブラウンです

君でも凄く嬉しいけど君じゃないんだよーー
夕方に大松川ダムへ遊びに行きました
以前に来た時よりも水量が増えていい感じになってます
ビクセンディープでランガンしていきます
100メートル程釣り歩いた地点でググッときました
しかし、重みがあるんですけどあまり引きがありません・・・
ワニみたいにグルグル回っているだけです・・・・なにこの・・・なに?
手前まで寄せてくると白い斑点が見えました!そうですブラウンじゃなくて大イワナです!
しかし、タモまであとちょっとという所でそれまで回っていた魚がいきなり手前に突っこんできて・・・・・
遊んでいたフックがタモの外側に掛かって・・・ああぁぁぁぁぁぁ・・・ああぁ・・・・・orz
45cm枠のタモよりもかなり大きかったので50センチ後半はあったかも・・・・・
5分程放心した後に気を取り直してまたランガンしていきます
すると、またググゥーとキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━.!!
今度はイワナじゃなくてブラウンです

君でも凄く嬉しいけど君じゃないんだよーー