2011年03月18日
原発事故日本の総力を結集して
チェルノブイリ原発事故当時、ソ連でさえ遠隔操作ができる無尽ロボを使用したのに
今の日本には何もないのでしょうか?
何か使えそうな重機、ポンプ、産業用ロボットは無いでしょうか?
日本の未来が懸かっているのに国の対応は遅すぎます
民間でアイディアを持ち寄り国の背中を押せないでしょうか
あと、
ロシアから日本に世界最大のヘリ[Mi-26]が地震復旧支援のため派遣されています
日本がヘリからの散水に使用した[H47]よりも遥かに多くの水を[Mi-26]は一度に運ぶことができます
これを買い取って散水作業に使用できないでしょうか?

[Mi-26]はチェルノブイリの原発事故の時も散水作業に使用されています
今の日本には何もないのでしょうか?
何か使えそうな重機、ポンプ、産業用ロボットは無いでしょうか?
日本の未来が懸かっているのに国の対応は遅すぎます
民間でアイディアを持ち寄り国の背中を押せないでしょうか
あと、
ロシアから日本に世界最大のヘリ[Mi-26]が地震復旧支援のため派遣されています
日本がヘリからの散水に使用した[H47]よりも遥かに多くの水を[Mi-26]は一度に運ぶことができます
これを買い取って散水作業に使用できないでしょうか?

[Mi-26]はチェルノブイリの原発事故の時も散水作業に使用されています
2011年03月16日
岩手への救援物資支援について
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震によって、東北地方から関東地方にかけ極めて広い範囲で甚大な被害が発生しました。
秋田県では、被害を受けられた地域の中で、岩手県への救援物資を行う支援窓口を16日に設置します。
県民の皆様の暖かいご支援をお願いします。できる限り、グループなどで声を掛け合うなどして提供くださるようお願いします。
1 必要な支援物資
支援物資は、次のものを中心とします。
○下着(男女各サイズ、新品に限ります。)
○衣類、靴下、防寒着(新品又はクリーニング済等に限ります。男女別、大人用・子供用の区分を明記してください。)
○タオル、バスタオル
※ 寒さ対策のため、防寒具の提供を特に早めにお願いします。
※ 「生もの」「冷凍食品」「使用期限が1ヶ月以内のもの」は、ご遠慮ください。
※ 搬送しやすいように、箱単位でお持ちいただくとともに、あらかじめ品名、数量、
サイズ等を記載したリストを添付していただければ大変助かります。
2 受付場所及び受付時間
(1)総合窓口
秋田県庁県民文化政策課企画班
電話018-860-1513
(2)受付場所等
① 持ち込みの場合
○秋田県庁正面中央ホール 電話 018-860-1513
○鹿角地域振興局総務企画部地域企画課 電話 0186-22-0457
○北秋田地域振興局総務企画部地域企画課 電話 0186-62-1251
○山本地域振興局総務企画部地域企画課 電話 0185-55-8006
○由利地域振興局総務企画部地域企画課 電話 0184-22-5432
○仙北地域振興局総務企画部地域企画課 電話 0187-63-5114
○平鹿地域振興局総務企画部地域企画課 電話 0182-32-0594
○雄勝地域振興局総務企画部地域企画課 電話 0183-73-8191
② 郵送等による受付は行っておりません。ご了承ください。
(3)受付時間(県庁、各地域振興局とも)
平日 : 8時30分~18時
土日祝日 : 9時~17時
<問い合わせ先>
生活環境部県民文化政策課
電話 018-860-1513
以上 県のサイト http://www.pref.akita.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1300187897238&SiteID=0000000000000 より転載
県民の皆様協力をお願いします
秋田県では、被害を受けられた地域の中で、岩手県への救援物資を行う支援窓口を16日に設置します。
県民の皆様の暖かいご支援をお願いします。できる限り、グループなどで声を掛け合うなどして提供くださるようお願いします。
1 必要な支援物資
支援物資は、次のものを中心とします。
○下着(男女各サイズ、新品に限ります。)
○衣類、靴下、防寒着(新品又はクリーニング済等に限ります。男女別、大人用・子供用の区分を明記してください。)
○タオル、バスタオル
※ 寒さ対策のため、防寒具の提供を特に早めにお願いします。
※ 「生もの」「冷凍食品」「使用期限が1ヶ月以内のもの」は、ご遠慮ください。
※ 搬送しやすいように、箱単位でお持ちいただくとともに、あらかじめ品名、数量、
サイズ等を記載したリストを添付していただければ大変助かります。
2 受付場所及び受付時間
(1)総合窓口
秋田県庁県民文化政策課企画班
電話018-860-1513
(2)受付場所等
① 持ち込みの場合
○秋田県庁正面中央ホール 電話 018-860-1513
○鹿角地域振興局総務企画部地域企画課 電話 0186-22-0457
○北秋田地域振興局総務企画部地域企画課 電話 0186-62-1251
○山本地域振興局総務企画部地域企画課 電話 0185-55-8006
○由利地域振興局総務企画部地域企画課 電話 0184-22-5432
○仙北地域振興局総務企画部地域企画課 電話 0187-63-5114
○平鹿地域振興局総務企画部地域企画課 電話 0182-32-0594
○雄勝地域振興局総務企画部地域企画課 電話 0183-73-8191
② 郵送等による受付は行っておりません。ご了承ください。
(3)受付時間(県庁、各地域振興局とも)
平日 : 8時30分~18時
土日祝日 : 9時~17時
<問い合わせ先>
生活環境部県民文化政策課
電話 018-860-1513
以上 県のサイト http://www.pref.akita.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1300187897238&SiteID=0000000000000 より転載
県民の皆様協力をお願いします

2011年03月04日
剥製ルアー製作
もう3月だというのに外は吹雪・・・
頑張れば釣れる時期になったのですが、流石に寒すぎるので家に篭って内職してます。

剥製ルアーも完成しました

エラ周りがエロイと個人的には思うのですが、どうでしょう?
有害なホルマリンを使わずに作るために色々試行錯誤しながら作るのが楽しかったです
というかホルマリンを扱うには免許いるんですね・・・・無免許はイカンですね・・・・
まさか○○○と×××で安全に環境にやさしくで作れるとは想定の範囲外でした・・・・
不良率も低くなってきたのでその気になれば量産もできるかもです?
でも、魚を殺してルアーを作るのは倫理的にもアレですし、何より釣りシップにも反するので量産はやりません
でも作りてー・・・・
普通のルアーを作るのはルーチンワークになりがちで飽きがくる事があるのですが
剥製ルアーは素材が素材だけに個体差があるので飽きがこなく作ってるのが楽しいんですよ
しかし釣りシップに反する・・・・・
う~ん、、、出汁を取った後の煮干の頭で作るかなー
そんなことを考えていたときこんなニュースが舞い込んできて・・・・
島連山の新燃岳の火口から南東におよそ40キロ離れた宮崎県三股町にあるヤマメの養殖場で、およそ20万匹の稚魚が死んでいるのが見つかり、屋外の水槽に降った火山灰を餌と間違えて食べたのが原因ではないかとみられています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110228/t10014352801000.html
これを安く買い取れば一生分の在庫ができますよ隊長!サイズもちょうど良さそう
養魚場の人とヤマメは不幸でしたが・・・・
思い切って問い合わせて見ようかなー
頑張れば釣れる時期になったのですが、流石に寒すぎるので家に篭って内職してます。

剥製ルアーも完成しました

エラ周りがエロイと個人的には思うのですが、どうでしょう?
有害なホルマリンを使わずに作るために色々試行錯誤しながら作るのが楽しかったです
というかホルマリンを扱うには免許いるんですね・・・・無免許はイカンですね・・・・
まさか○○○と×××で安全に環境にやさしくで作れるとは想定の範囲外でした・・・・
不良率も低くなってきたのでその気になれば量産もできるかもです?
でも、魚を殺してルアーを作るのは倫理的にもアレですし、何より釣りシップにも反するので量産はやりません
でも作りてー・・・・
普通のルアーを作るのはルーチンワークになりがちで飽きがくる事があるのですが
剥製ルアーは素材が素材だけに個体差があるので飽きがこなく作ってるのが楽しいんですよ
しかし釣りシップに反する・・・・・
う~ん、、、出汁を取った後の煮干の頭で作るかなー
そんなことを考えていたときこんなニュースが舞い込んできて・・・・
島連山の新燃岳の火口から南東におよそ40キロ離れた宮崎県三股町にあるヤマメの養殖場で、およそ20万匹の稚魚が死んでいるのが見つかり、屋外の水槽に降った火山灰を餌と間違えて食べたのが原因ではないかとみられています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110228/t10014352801000.html
これを安く買い取れば一生分の在庫ができますよ隊長!サイズもちょうど良さそう
養魚場の人とヤマメは不幸でしたが・・・・
思い切って問い合わせて見ようかなー